Jacques de poils du Nez

クラシック音楽のレビューを書く練習

EAN:3325480683268

f:id:Jacques_de_poils_du_Nez:20200131001829p:plain f:id:Jacques_de_poils_du_Nez:20200131001829p:plain f:id:Jacques_de_poils_du_Nez:20200131001829p:plain f:id:Jacques_de_poils_du_Nez:20200131001829p:plain

Dmitri Shostakovich: Violin Concerto No.1 in A minor, op.77
Dmitri Shostakovich: Violin Concerto No.2 in C-sharp minor, op.129
Marie Scheublé (Vn.)
Orchestre philharmonique de Monte-Carlo / James DePriest
(Rec. July 1995, Congress Auditorium, Monte-Carlo)


ドミトリ・ショスタコーヴィチ(Dmitri Shostakovich, 1906-1975)のヴァイオリン協奏曲2曲をマリー・シューブレ(Marie Scheublé, 1974-)のヴァイオリン独奏と、ジェームズ・デプリースト(James DePriest, 1936-2013)の指揮するモンテカルロフィルハーモニー管弦楽団の演奏で聴く。1995年7月に、モンテカルロのコングレス・オーディトリアムで収録されたとのこと。シューブレの商業録音第一号であった。

シューブレは、どこの生まれかは知らないが、フランスのヴァイオリニストらしい。ジェラール・プーレの門下で、イェフディ・メニューインやザハール・ブロンの薫陶も受けた。1992年にパリで開かれたメニューイン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝した実績を持つ。メニューインに秘蔵っ子が重量級のレパートリーを録音デビューに持ってきたという事で、発売当初は少し話題になったが、その後、ディスコグラフィはあまり増やせていないようである。このデビュー盤でも、シューブレの色っぽいポーズの写真を載せて、ビジュアルの良さもアピールしているが、アリオン・レーベルは、どういう戦略で彼女を売り出すつもりだったのだろう?

指揮をするデプリーストは、アメリカのフィラデルフィア出身の指揮者で、マリアン・アンダーソンの甥。ヴィンセント・パーシケッティの下で作曲を学んだが、若かりし頃はジャズを好み、クインテットを組んでパーカッションを担当していたという。また、自分の作曲したダンス・ミュージックを指揮して実践的に指揮法を体得した。26歳の時にポリオに罹患して半身不随になったが、1964年にディミトリ・ミトロプーロス国際指揮者コンクールに出場して優勝し、ニューヨーク・フィルハーモニックでのレナード・バーンスタインのアシスタントを皮切りに、欧米諸国のオーケストラに客演して名声を得た。この録音が行われた時、デプリーストは、モンテカルロフィルハーモニー管弦楽団音楽監督を務めていた。

で、演奏の出来はどうか。
デプリーストはショスタコーヴィチ交響曲全集を録音するほどにショスタコーヴィチの作品に精通していて、オーケストラから力感の不足しない隆々たるサウンドを引き出している。ヘナチョコなヴァイオリニストであれば、ダイナミックなオーケストラのサウンドに蹴散らされてしまうのだが、シューブレのヴァイオリンはなかなか善戦している。演奏当時、二十歳かそこらのお嬢さんに往年のダヴィッド・オイストラフのような貫禄を期待するのは無理だが、レオニード・コーガン程ではないにせよ、鞭のように撓るヴァイオリンの音色を駆使して伴奏オーケストラの猛攻を凌ぎ切り、軟ではない演奏家としての肝っ玉を印象付けることに成功している。また、オイストラフのような往年のロシア勢とその後継世代とは違った味わいも持っている。ショスタコーヴィチのこれらの曲が成立した頃の重積的な鬱屈感が薄められ、むしろヴァイオリン独奏の行く手を阻む壁としてのオーケストラとの渡り合いを楽しむようなところがある。深刻ぶることなく素直であることで、往年のロシア勢の演奏で刷り込まれてきたこの曲についての重苦しいイメージが少し和らぐ。

シューブレの演奏は、ショスタコーヴィチに適しているとはいえず、むしろ同じロシア系のヴァイオリン協奏曲であれば、セルゲイ・プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲2曲に挑戦してほしかったところ。同じアプローチでカロル・シマノフスキのヴァイオリン協奏曲2曲も適しているかもしれない。ただ、いきなりショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲を録音してしまったことで、オーケストラ伴奏の充実したガラの大きなヴァイオリン協奏曲を好むヴァイオリニストとして、音楽愛好家達の頭にインプットされてしまったかもしれない。その後、ディスコグラフィの構築がうまくいっていないところを見ると、自分の芸風を売り出す方策を巡って隘路に嵌ってしまったのかもしれない。もう一花咲かせてほしいところだ。